Op. 5 Requiem レクイエム

 

Op. 5 作品番号5
Title: Requiem 作品名:レクイエム
Length: 37 mins 長さ:37分
Completed: 2000 完成年:2000年
Scoring: Baritone Solo, Choir (SATB), Orchestra 編成:バリトンソロ、合唱団、オーケストラ
First Performance: 2002 初演:2002年
Sheet Music: Published open access 楽譜:オープンアクセス出版
YouTube Recording: No YouTubeで録音:なし
Commercial Recording: No 録音販売:なし

 

The Requiem is a setting of the traditional Latin mass for the dead in a four movement symphonic structure (programme notes below).

「レクイエム」は、交響曲の形式をとった4楽章から成る作品で、伝統的ラテン語の死者のためのミサ曲です(曲目解説は下にあります)。

Sheet Music Download 楽譜のダウンロード

Full Score, Choir Score and Piano Reduction.

 

Orchestral Set.

This PDF file (Orchestral Set) contains the complete orchestral set for Philip Seaton’s Requiem. The parts are formatted to be printed out either double-sided on A4 paper or double-sided on A3 paper as a booklet folded/stapled in the middle. The parts may also be used on tablets with appropriate sheet music apps supporting PDF. Performers may print out as many parts as required for their personal use and/or a performance by their choir/orchestra.

オーケストラの全パート譜のご案内:こちらのPDFファイル (Orchestral Set) には、フィリップ・シートン作曲「レクイエム」のオーケストラ用全パート譜が含まれています。パート譜は、A4用紙に両面印刷、または、A3用紙に両面印刷後、真ん中で折るか、ホッチキスで綴じることで冊子になるよう、フォーマットされています。パート譜は、PDFに対応した、適切な楽譜アプリがあれば、タブレットでも利用できます。演奏者は個人利用や、所属する合唱/オーケストラ団体での演奏のため、適宜必要部数を印刷することが可能です。

Terms and Conditions.

 

Requiem Programme Notes 「レクイエム」曲目解説

Requiem was composed in 2000-2001 and first performed by Stanmore Choral Society on 23 March 2002. The orchestration was slightly revised for this version published in 2020.

While it faithfully follows the traditional Latin text of the Requiem Mass, Requiem is more symphonic than sacred. The four-movement structure employs the circular form and extensive sharing of material between movements that is a trademark of other compositions. The lyrical style owes much to John Rutter’s Requiem, a performance of which I played in as a university student.

The first movement, Prayer, introduces the main thematic material. The main Requiem aeternam theme appears again in the third and fourth movements. Kyrie, meanwhile, becomes the unaccompanied Amen at the end of the second and fourth movements – an homage to Benjamin Britten’s War Requiem, the other Requiem I performed in as a student and which had a major influence on me.

The atmosphere of the second movement, Judgement, is darker, with its dissonance, minor tonality and quintuple metre in Dies irae. The baritone solo also makes his first appearance and thereafter has a major role in the three remaining movements. The solo baritone, like the important violin solos in the second and fourth movements, represent my own ‘voice’ as singer and instrumentalist. These two soloists perform the most intimate and personal music in Requiem.

The third movement, Worship, comprises three sub-movements: Sanctus, Pie Jesu and Agnus Dei. The regular tempi and mood changes in Sanctus contrast with the peaceful Pie Jesu, which, despite its simplicity and brevity, is the true heart of Requiem. Agnus Dei, in a bouncy 5/8, finishes with a pealing of church bells more reminiscent of a celebration than a Requiem.

In the final movement, Deliverance, a plainchant Libera me is followed by recapitulation of material from all three previous movements. A final statement of the Requiem aeternam theme by the baritone leads into an extended orchestral tutti, which ends with a short brass chorale adaptation of Chopin’s funeral march.

Requiem is dedicated to my grandmother, Joan Johnston, who died peacefully in January 2001 after a long and active life. Written in the knowledge of her impending death, Requiem juxtaposes sadness with nostalgia for all the happy memories. The end of Requiem in a warm F major is an expression of thankfulness more than of grief – and the long violin solo which connects In paradisum to the Amen a final, fond farewell.

Tokyo, May 2020

 

「レクイエム」は2000-2001にかけて作曲され、2002年3月23日にStanmore Choral Societyによって初演された。オーケストレーションは、この2020年版の出版に際して、少し修正された。

鎮魂ミサ曲の伝統的ラテン語による聖句を忠実に踏襲しながらも、「レクイエム」は宗教的というより、よりシンフォニックな作品となっている。4楽章による構成は循環形式をとり、他の作品のトレードマークである、楽章間における題材の共有がふんだんに織り込まれている。抒情的な作風は、私が学生時代に演奏した、ジョン・ラターの「レクイエム」に負うところが大きい。

第1楽章Prayer「祈り」では、主題が提示される。Requiem aeternamの主題は、第3楽章と第4楽章で再び登場する。一方、Kyrieは、第2楽章および第4楽章の終わりにかけて、無伴奏合唱のAmenとなる。これは、私が学生時代に演奏に参加したもうひとつのレクイエムであり、大きな影響を受けた、ベンジャミン・ブリテンによる「戦争レクイエム」へのオマージュである。

2楽章Judgement「審判」は、不協和音と短調、そしてDies iraeの5拍子によって、暗い雰囲気が漂う。バリトンのソロもここで初めて登場し、後に続く3つの楽章で重要な役割を果たしていく。第2と第4楽章のバイオリンによる重要なソロと同様に、バリトンのソロも、歌い手、そして弾き手としての私自身の「声」を表現している。ソリストの2名が奏でる音は、「レクイエム」において、心の最も奥底からの個人的な音楽だといえる。

第3楽章Worship「賛美」は、Sanctus、Pie Jesu、Agnus Deiの3つの小楽章で構成されている。Sanctusの規則的なテンポと雰囲気の変化は、簡潔で短いながらも「レクイエム」の真髄を表している平和なPie Jesuとは対照的である。Agnus Deiは弾むような8分の5拍子の曲で、最後はレクイエムというよりは祝祭を思わせる、教会の鐘が鳴り響く音で終わる。

最終楽章Deliverance「救済」では、定旋律のLibera meの後に、前の3つの楽章すべての題材の再現が続く。バリトンが、Requiem aeternamのテーマを最後に述べると、長いオーケストラのトゥッティへと繋がり、ショパンの「葬送行進曲」の編曲である、短い金管のコラールで締め括られる。

「レクイエム」は、20011月に、長く活動的な生涯に穏やかに幕を閉じた、私の祖母ジョーン・ジョンストンに捧げられている。祖母の死が迫りつつあることを知りながら書かれたこの「レクイエム」は、悲しみとすべての幸せな記憶へのノスタルジアによって織りなされている。「レクイエム」の温かなヘ長調の終わりは、悲しみよりも感謝の気持ちを表現している。そして、In paradisumからAmenへと続く長いバイオリンによるソロは、最後の、愛を込めた別れなのだ。

東京、2020年5月