Influences 影響

日本語の翻訳は、英文の下にあります。

The CD has been on sale for a few months now. Sales are … well … slow, but I did not expect sudden interest in the first CD released by an unknown amateur. Nevertheless, I have been heartened by kind comments from people who have listened to the CD. I have also enjoyed hearing what influences people think they have heard in the music. People are usually right when they suggest a composer/country whose influence they hear. If I added references to my scores – like footnotes in an academic paper – to indicate places where there was a direct influence from another piece, each score would have an extensive “bibliography”.

The comment I hear most is that my music is very “English”. Elgar, Vaughan Williams, Holst, Britten and Rutter have been particular sources of inspiration. However, in the “bibliographies” for the pieces on the CD, English composers would be outnumbered by non-English composers. The Englishness in the CD must have been absorbed subconsciously from the atmosphere and scenery of Southeast England where I grew up. I do not set out to write “English” music. It just happens that way.

People in Japan, meanwhile, have often heard a Japanese influence. There is bound to be some given that I have spent almost half my life in Japan and all my pieces apart from the Serenade and Reflections were written while living here. On another occasion I will write more about Japanese influences (particularly in the quartet Memories of Japan), but here I will just mention Rainy Day. It was inspired by a washi (Japanese paper) doll, so in that sense it has a clear Japanese influence. However, the musical inspiration was Ravel. Towards the end of the slow movement of his Piano Concerto there is gorgeous piano ornamentation above the languid melody played by the cor anglais. I love this effect and I have used it in various places, including Rainy Day.

After a performance of Reflections in Japan in 2000, one audience member claimed to have heard a Japanese influence in that piece, too. Perhaps it was the subject matter: the “river as a metaphor for life” theme is familiar in Japan, and features in the famous enka ballad Kawa no nagare no yo ni (Like the Flow of a River) sung by Misora Hibari. However, Reflections was completed before I had ever set foot in Japan. The river depicted in the music (see the poem that accompanies the piece) is unambiguously English. Ironically, though, virtually every musical reference listed in the Reflections “bibliography” would be not from English composers but continental European ones, including Debussy, Schubert, Rachmaninov and Bartok.

The river metaphor might be why another listener heard a Czech influence. Smetana’s Má vlast (My Homeland) contains the movement Vltava about the Moldau river. But, Reflections was not influenced by Smetana. I only discovered Má vlast much later … after moving to Japan, in fact, where Vltava is extremely popular. The Czech influence might well be Dvorak rather than Smetana. His Cello Concerto was one of the pieces that got me hooked on classical music in my teens, and I played in Dvorak’s Symphony No. 8 at university. I taught myself orchestration and instrumentation by studying the scores of the Romantic symphonists, particularly Beethoven, Dvorak, Brahms, Tchaikovsky and Sibelius. I have never felt that I could emulate the scale, colours and intricacies of the scores by the great twentieth century orchestrators such as Ravel and Richard Strauss. On on a technical level, I have always felt most at home in the nineteenth century, close to Dvorak and his contemporaries.

I must also mention the Russian influence. I love the music of the Russian twentieth century greats: Rachmaninov, Shostakovich, Stravinsky, Prokofiev … There are shades of easier Rachmaninov in my piano writing, acquired from the Prelude in C Sharp Minor and Polichinelle, both of which I played in school concerts as a teenager. I also learned much about Shostakovich’s orchestral writing while sitting in a desk of the first violins during a performance of Symphony No. 5 by the University of Sussex Symphony Orchestra in 1997. One composition technique borrowed from Shostakovich and Rachmaninov is the use of a musical signature. Rachmaninov ended his second and third piano concertos with the rhythm “Rach-ma-ni-nov” and Shostakovich signed his Symphony No. 10 and String Quartet No. 8 with DSch (D – E flat – C – B). Listen out for “Seaton” (E flat – E – A – up a tone, i.e. B) in Bitter Suite.

The final influence is film music. John Williams has composed many inspirational film scores, but Schindler’s List and Saving Private Ryan are particular favourites. The haunting violin solo main theme from Schindler’s List reminded me that not all of the great tunes have been written yet. Hearing such melodies by living composers sends me back to the piano to try and find one myself. The main theme of the third movement of Bitter Suite was composed in one of those “trying to emulate John Williams” moments.

So, these influences from the greats extend not only to specific musical ideas or techniques, but also inspire me to keep composing. The hope – in music as in research – is that through learning from and referencing others, what eventually emerges is a distinctive voice of one’s own. So, however many individual corners of my pieces are reminiscent of other pieces or composers, ultimately I hope people will find my pieces to be distinctively “Seaton”.

28 February 2019

 

CDの発売から数ヶ月が経ちました。売れ行きは…まぁ…ゆっくりですが、無名のアマチュアがリリースした初めてのCDが突然注目されるとは思っていませんでした。そうはいっても、CDを聴いて下さった方々からの温かい言葉に元気づけられています。また、私の曲がどのような影響を受けているかという点についてご意見を伺うのも嬉しく感じています。曲に影響を与えたと考えられる作曲家や国を挙げて頂くと、大部分は当たっています。仮に、直接的な影響を与えた作品について、論文の脚注のように、譜面に参考を付したとしたら、どの楽譜にも膨大な「参考文献一覧」が付くことになるでしょう。

最もよく聞かれるご意見は、私の作品がとても「イギリス」的であるということです。エルガー、ヴォーン・ウィリアムズ、ホルスト、ブリテン、ラターなどは特に私の発想の源であるといえます。しかし、CD収録作品の「参考文献一覧」では、イギリスの作曲家の数より、それ以外の作曲家の数が勝るでしょう。CDの中のイギリスらしさというのは、私が育ったイギリス南東部の雰囲気や景色が無意識のうちに取り込まれたものなのだと思います。「イギリス」音楽を書こうと取り組み始めるわけではありません。単に、そうなるということなのです。

一方で、日本の方は日本的な影響を見出しています。半生近くを日本で過ごしていることや、「セレナーデ」と「リフレクションズ」を除く全ての作品はここで暮らしながら書いたことから、多少の影響があるのは当然です。別の機会に、日本的な影響(特に、「日本の思い出」という四重奏曲に与えた影響)について書きたいと思いますが、この場では「外は雨」のみについて触れることにします。本作は、和紙でできた人形に着想を得たものなので、その意味でははっきりとした日本的な影響があるといえます。しかし、音楽的な着想はラヴェルにあります。ピアノ協奏曲の緩徐楽章の終わりにかけて、ピアノの素晴らしいオーナメンテーションがコールアングレ(イングリッシュホルン)の物憂いメロディーに乗って奏でられます。私はこの効果がとても好きで、「外は雨」を含む様々な箇所で取り入れています。

2000年に日本で「リフレクションズ」を演奏したときのことです。この作品にも日本的な影響が感じられると言った観客の方がいました。もしかしたら、題材がその理由かもしれません。日本では「川を人生に喩える」ことはよく親しまれた表現です。美空ひばりが歌った「川の流れのように」という有名な演歌にも出てきますが、「リフレクションズ」は私が日本の地を踏む前に完成した作品です。曲の中で描写される川(本作に添えられた詩を御覧ください)は、間違いなくイギリス的です。皮肉なことですが、「リフレクションズ」の「参考文献一覧」に挙げられる音楽的な参考は実質すべてイギリスの作曲家ではなく、ドビュッシー、シューベルト、ラフマニノフ、バルトークといった欧州大陸の作曲家に由来するものばかりです。

別の聴者が、チェコ的な影響を感じ取ったのは、川という喩えが理由かもしれません。スメタナの「わが祖国」には、モルダウ川を描いたヴルタヴァという楽章があります。しかし「リフレクションズ」はスメタナに影響されたわけではありません。私が「わが祖国」に出会ったのは、ずっと後…「モルダウ」の人気が高い日本に移ってからのことなのです。チェコ的な影響は、スメタナというよりむしろドヴォルザークに由来しているのかもしれません。10代の頃、私をクラシック音楽に夢中にさせた曲のひとつがドヴォルザークのチェロ協奏曲でしたし、大学時代には交響曲第8番も演奏しました。ベートーベン、ドヴォルザーク、ブラームス、チャイコフスキー、シベリウスを中心に、ロマン派の交響曲作者のスコアを研究することで、管弦楽法や器楽編成法を独学で身に付けました。ラヴェルや、リヒャルト・シュトラウスといった20世紀の偉大な編曲家によるスコアの壮大さ、彩り、複雑さを私が真似ることができると感じたことはありません。技術レベルでいえば、ドヴォルザークやその他19世紀の音楽に最も慣れているといえます。

このほかロシア的な影響についても述べなければなりません。ラフマニノフ、ショスタコーヴィチ、ストラヴィンスキー、プロコフィエフ…といった20世紀ロシアの偉人たちの音楽が大好きです。私のピアノ曲には、10代の頃に学校のコンサートで演奏した前奏曲嬰ハ短調や道化役者といったラフマニノフの比較的易しい曲の色合いが含まれています。また、ショスタコーヴィチの交響曲のスコアについては、交響曲第5番のファースト・バイオリンを1997年にサセックス大学交響楽団の演奏会で弾いた際、色々と学ぶことができました。ショスタコーヴィチとラフマニノフから借用した作曲技法のひとつが、音楽による署名です。ラフマニノフはピアノ協奏曲第2番と第3番の終わりを「ラフ-マ-ニ-ノフ」のリズムで結んでいますし、ショスタコーヴィチは交響曲第10番と弦楽四重奏曲第8番をDSCH音型(ニ-変ホ-ハ-ロ)で署名しています。私の「ビタースイート組曲」で”Seaton”(Es-E-A-up a tone, i.e. B [変ホ-ホ-イ- 1音上げる、即ちロ])に注目してみてください。

最後は、映画音楽からの影響です。ジョン・ウィリアムズは、いくつもの心に響く映画音楽を書いていますが、「シンドラーのリスト」と「プライベート・ライアン」が中でも気に入っています。「シンドラーのリスト」の忘れがたいバイオリンのソロは、素晴らしいメロディーが未だ書かれずに残っていることを思い出させてくれました。健在の作曲家によるこうしたメロディを聞くと、私自身もそうしたメロディを見つけるためにピアノに向かいたくなります。私の「ビタースイート組曲」の第3楽章のメインのテーマは、「ジョン・ウィリアムズを真似たい」という試みのひとつとして書かれた作品です。

つまり、偉人たちからの影響は、特定の音楽的な発想や技術に留まらず、私自身が書き続けるための刺激となっているのです。音楽においても、研究においても、私が願うことは、他から学び参考にすることを通じて、はっきりとした自分だけの声がやがて現れてくることです。つまり、私の作品の部分部分がどれほど他の作品や作曲家を連想させたとしても、最終的にははっきりと「シートン」らしさを感じ取ってもらえることを願っています。

2019年2月28日