Beginnings 始まり
日本語の翻訳は、英文の下にあります。
Everyone starts somewhere. For me it was in a piano lesson when I was probably around 9 or 10 years old. The memory of this moment is crystal clear, although I cannot remember exactly when it was. I must have spent some time that week doodling rather than practicing because in my piano lesson I told my teacher that I had written something. I can still remember the tune (maybe I will include it in a future composition!) and it is best described as “a short ditty bearing an uncanny resemblance to Vivaldi”. From what I can remember, my piano teacher gave me a pat on the head and some enthusiastic words before steering me back to the task at hand – the piece I was supposed to be playing for him.
However, my teacher’s response had been encouraging enough to deepen my instinctive curiosity for writing music. Good teachers have that knack of nudging their students in the right direction at crucial moments. In the following years, I kept doodling and jotting down ideas. Many of them were thinly-veiled variations on my favourite pieces from the classical repertoire, but as with learning one’s mother tongue, we must imitate before we can truly find our own voice. I doodled on the violin, too, often imagining that my sketches were from a Bach Partita or the cadenza of a violin concerto. Eventually I had enough ideas to cobble together into what would become the Serenade for Solo Violin and String Orchestra, which was first performed in 1990 when I was 17.
The Serenade, however, was not my first completed piece. It was only my first publicly-performed piece. The first completed piece was a little lullaby for piano that I just played to myself. The melody is very simple, and the harmony and accompaniment resemble a piece you might find in a book of practice studies for young piano learners. Again, I cannot remember exactly when I wrote it, and I do not even remember if I wrote it down, but it always stayed inside my head.
Fast forward a couple of decades to 2002 … After the first performance of my Requiem, some of the orchestral players asked me if I would be interested in writing a piece for them to play at local schools in Hillingdon, West London, as part of their work for the Hillingdon Music Service. I gratefully accepted and wrote a piece called Concerto Grosso. The idea was to put modern musical ideas in a Baroque structure: something experimental for me and hopefully something a bit different for the children. I thought it would be nice to include a piece that I had written when I was about the same age as the intended audience. I dusted off the little lullaby and orchestrated it with some extra ‘scrunch’ in the harmonies. And so Berceuse became the second movement of Concerto Grosso.
For many years I thought that this piece in its original form was just too simple to be made public. What has changed is watching my son learn the piano. It has reminded me that nobody is born a musician. Even musical prodigies start out in life having never touched an instrument, and it requires someone putting them in front of one for their talent to be realized. The first time Mozart touched a piano, it was not to compose a symphony. He started out by whacking the keys, and after a while he moved onto little ditties, and then it was not until he was eight years old (!) that he wrote his First Symphony. But even regarding Mozart, one of the most exceptional talents ever seen in the classical music world, the point is the same. Everyone starts somewhere. It is just that some people – through a combination of natural talent, favourable circumstances, and sheer hard work – progress further and quicker than others. Nevertheless, every step taken along the path to where you are now is important. Berceuse was a step along my path …
So here it is (click to download). The sheet music is free for people to download and have a go. I hope people will enjoy the piece for what it is. I enjoy it simply because it reminds me of where I began, and therefore the journey I have taken to where I am now.
1 February 2019.
誰にとっても、始めの一歩があります。私の場合、それは9歳か10歳頃のピアノのレッスン中の出来事でした。いつの出来事だったのかははっきり思い出せないのに、この瞬間についてはありありと覚えています。ピアノのレッスン中に、先生に何かメロディを考えたと伝えました。きっとその週、私は練習よりも鍵盤で遊びながら創作していたに違いありません。私は今でもそのメロディを覚えていますが(将来的に作品に盛り込むことにするかもしれません!)、「不思議なほどにヴィヴァルディに似たメロディ」と表現するのがぴったりです。記憶にある限り、ピアノの先生は私の頭をなでて心のこもった言葉を掛けてから、私がその場で取り組むべきこと―即ち、先生に曲を演奏すること―に向かわせたのです。
しかしながら、先生の反応は、作曲に対する生来の興味を深めるという意味で、私にとって十分な励みになりました。良い教師というものは、重要な場面において、教え子たちが正しい方向に進むよう導く才能を持っているのです。その後、私は何年にも亘って、様々な構想を作り続けました。そうした構想の多くは、私が好きなクラシック作品に基づいているのが明らかな変奏曲でした。しかし、母国語を習得する過程と同じように、自分自身の言葉を真に身につける前には、模倣する必要があるのです。バイオリンでも創作を行い、バッハのパルティータやバイオリン協奏曲のカデンツァの一部であるとしばしば夢想していました。やがて、様々な構想が「ソロバイオリンと弦楽器のためのセレナーデ」としてまとまり、私が17歳の1990年に初演されました。
しかし、この「セレナーデ」は、私が最初に完成させた作品ではありません。あくまで、公演された初めての作品なのです。最初に完成させた作品はピアノのための短い子守歌で、人前で演奏したことはありませんでした。メロディーはとてもシンプルで、ハーモニーも伴奏も、初心者向けの教本の練習曲に似ています。私がいつ書いた作品なのか、やはり思い出せませんし、書き留めたかどうかも記憶にありませんが、頭の中にはずっと残っていたのでした。
数十年早送りしまして、2002年のこと…「レクイエム」の初演後、オーケストラの演奏者の数名から、西ロンドンのHillingdon区の音楽サービスのための活動の一環として、地元の小・中学校で演奏できる作品を書くことに興味はないかとの問い合わせを受けました。私はその依頼を有り難く引き受けることにして、「コンチェルト・グロッソ」という作品を書きました。現代音楽的な構想をバロック形式に当てはめるという発想で、私にとっては実験的な試みであり、子どもたちにとっても一風変わった作品となるよう願って書いたものです。この曲の聞き手と同じ年齢の頃に私が書いた作品も、本作に盛り込むと良いと思いました。先ほどの短い子守歌を引っ張り出してきて、ハーモニーに追加の「ひねり」を加えるため、管弦楽の中に取り入れることにしました。こうして、「子守歌」は「コンチェルト・グロッソ」の第2楽章になったのです。
何年もの間、私はこの原曲は、そのままの形で公表するには、あまりに単純すぎると思っていました。でも、私の息子がピアノを学ぶ姿を見て、考えが変わったのです。誰も生まれながらにして音楽家ではないと気付かされたのです。天才的な音楽家でさえ、楽器に一度も触れたことがないところから人生が始まり、その才能が見出されるためには誰かの手によって楽器がもたらされなければならないのです。モーツァルトが初めてピアノに触れたのは、交響曲を書くためではありませんでした。鍵盤を叩くところから始まって、少しすると小作品を演奏するようになり、ようやく8歳(!)になるまで交響曲第一番を書くことはなかったのです。モーツァルトのようなクラシック音楽界において類稀なる才能を持った人物でさえ、同じなのです。つまり誰にとっても、始めの一歩があるということです。持ち前の才能、好ましい環境、それから純粋な努力という組み合わせがあってこそ、一部の人は他の人たちよりも高みに、そして早く向上していくのです。いずれにせよ、ここに至るまでの道のりの一歩一歩が重要です。そして「子守歌」は私の道における一歩だったのです…
ということで、どうぞ(クリックでダウンロード可能)。演奏してみたい方のために楽譜は無料でダウンロード可能です。この曲をありのまま楽しんで頂けることを願っています。私自身の出発点、そしてここに至るまでの道のりを思い起こさせてくれるお気に入りの作品です。
2019年2月1日