Chuya 中也
日本語の翻訳は、英文の下にあります。
I heard the name Nakahara Chuya for the first time in 2021. One of the classes I teach at Tokyo University of Foreign Studies (TUFS) is team-taught with a department colleague, Professor Arakawa Yohey. There are a few such classes in our department, and the idea is that two professors discuss various topics from the perspectives of their different disciplinary backgrounds. One of the topics Arakawa-sensei chose was Nakahara Chuya’s poem Natsu no Umi (The Ocean in Summer). He analyzed the use of metaphor in the poem, and I discussed it from the perspective of tourism studies.
Nakahara Chuya (1907-1937)
Chuya was a student at Tokyo School of Foreign Languages (the predecessor of TUFS), where he studied French. Being an alumnus of the place where I work immediately created a connection for me. Furthermore, in his home city of Yamaguchi there is the Nakahara Chuya Memorial Museum. This is a site of literary tourism, which connects to my tourism research. He has also been popularized recently by the anime series Bungo Stray Dogs. Now we are clearly into the realm of tourism induced by pop culture, or “contents tourism” (if the term is unfamiliar, an explanation is here)!
Reading the poem in preparation for class, I immediately felt that it was ideal as lyrics for a song. The ocean setting suggests an accompaniment that rises and falls like the waves. In each stanza the mood shifts slightly, so each verse can have a different atmosphere. I started gathering ideas, and after I had the basic motifs the song quickly wrote itself.
This is my first attempt at writing a piece with lyrics in Japanese. The lyrics seemed to pull me towards a more Japanese sound than I usually have in my compositions. And given that Chuya majored in French, I also felt drawn to the style of a chanson. Another new thing that I am trying with this piece is not to specify any dynamics. I think there are various dynamic ranges in which the piece can be interpreted, and I will leave it up to the performers to experiment.
The first performance is scheduled to take place on 29 July at a salon concert given by Kaku Toru. It is truly an honour for the piece to be given its first public performance by one of Japan’s finest baritones. The salon concert also features compositions by his regular accompanist Matsuoka Asahi, who is something of a rarity in the classical music world in that he is a genuine composer-performer. I said years ago that I believe composer-performers are the heart and soul of classical music, so this is also truly an honour. His works are beautifully crafted and very accessible, for example do check out Suizokukan (Aquarium) on the album Moment (also on streaming services) …
Kaku Toru, Matsuoka Asahi, me, and violinist Mizutani Yuri (who plays in Summer Songs) at our rehearsal on 8 July. 7月8日に行われたリハーサルにて。左から、加耒徹氏、松岡あさひ氏、私、バイオリニストの水谷有里氏(「夏の調べ」を演奏)。
Hearing The Ocean in Summer for the first time at our rehearsal on 8 July was a total treat (the programme also includes Four Songs of Love and Loss and Summer Songs). Of course, concerts are a thrill, but behind the scenes there is the pleasure of getting to know the musicians and discussing what interpretation works best. We found a couple of little mistakes in the sheet music … the first play-through always doubles up as proof-reading prior to publication. But the piece sounds just as I hoped it would. I can’t wait for 29 July!
8 July 2024
私が中原中也を初めて知ったのは2021年のことでした。東京外国語大学(TUFS)で受け持つ講義のひとつを、学部の同僚である荒川洋平教授と共同で行っていたときのことです。本学にはこうした講座がいくつかあり、異なる専門分野を持つ二名の講師が、それぞれの視点から様々なテーマを議論します。ある時、荒川先生が選んだテーマに、中也の詩「夏の海」がありました。荒川先生は詩の中の比喩の用法を分析し、私は観光学という観点から本作を議論しました。
中也は、東京外国語学校(TUFSの前身)で、フランス語を学びました。私が勤務する大学の卒業生である中也に、すぐに繋がりを感じました。また、中也の故郷である山口市には中原中也記念館があるのですが、同市は文学ツーリズムの地でもあり、私の観光学とも繋がりがあります。さらに、中也は最近、アニメ「文豪ストレイドッグス」によってポピュラーにもなっています。これは、ポップカルチャーが引き起こす観光、即ち「コンテンツ・ツーリズム」(あまり聞き慣れない用語かもしれませんが、よろしければこちらの説明をご覧ください)にカテゴライズされるとはっきり言えます!
講義の準備のためにこの詩を読んで、歌の歌詞にうってつけだと直ちに感じました。海、という設定には、波を思わせる上行音型と下降音型の伴奏が浮かびました。詩の連ごとに雰囲気が少しずつ変化するので、歌の前の序奏部も異なった雰囲気をもたせることができます。曲の構想を練り始め、基本のモティーフが決まってからは、曲はあっという間に完成を迎えました。
日本語の歌詞に曲をつけるのは、私にとっては初めての試みでした。歌詞の影響を受けて、普段の作品よりも、日本的な音色に寄ったように思います。また、中也が仏語専攻だったことに因み、シャンソン形式が相応しいと感じました。さらに、ダイナミクスを一切指示しない、という新しい試みも行いました。この曲のダイナミクスは様々な幅をもって解釈できると思うので、演奏される方に色々と試して頂きたいです。
この作品は7月29日に、加耒徹氏のサロン・コンサートで初演を予定しています。日本屈指のバリトン歌手である加耒氏によって初演して頂けることを、大変光栄に感じています。サロン・コンサートでは、加耒氏の正伴奏者である松岡あさひ氏の作品も演奏されます。松岡氏は、クラシック音楽界では珍しい真の作曲家兼演奏家です。私は何年も前のブログにも書いたように、作曲家兼演奏家はクラシック音楽の心と魂だと信じていますので、大変光栄に思います。加耒氏と松岡氏のアルバム「moment ―歌道―」に収録されている「すいぞくかん」など、大変美しく書かれた音楽をぜひお聴きください(ストリーミング・サービスでもお聴き頂けます)。
7月8日のリハーサルで、初めて「夏の海」の演奏を聴くことが叶い、とてもうれしかったです(コンサート・プログラムは「愛と喪失の4つの歌」と「夏の調べ」を含みます)。当然のことながらコンサートには心が躍りますが、舞台裏で、音楽家の皆さんと親しくなり、どのように曲を解釈するのが効果的かを話し合うという楽しみもあります。楽譜には何か所か小さな誤りが発見されました…最初の通し練習は、出版前の校閲も兼ねているのです。いずれにせよ、「夏の海」は私が願っていた通りの音楽に仕上がっており、7月29日のコンサート本番が待ちきれません!
2024年7月8日