Decisions 決断

日本語の翻訳は、英文と動画の下にあります。

A year ago, in March 2022, I went to hear a concert at Tazukuri Hall in Chofu. It was given by Irodrio, a piano trio whose members met at Toho Gakuen University, Japan’s top private music college (also in Chofu). Listening to them play, I felt strongly they were the group I had been looking for. That evening I sent them an email. And so began our year-long journey to today. The recording is done. The record label is decided. We have a CD release date. And the hall where we did the recording has been booked for the CD launch concert (6 May). It has been a marvelous journey that will reach its destination – also another beginning – on 24 May when the CD is released.

Shortly after my email, I met with Irodrio to have a play through of the piece. Everything clicked, and we decided there and then on the recording project. I absolutely knew that asking them to record Trio Concertante was the right decision when they told me which other piece they wanted to include on the album. I am a huge fan of Shostakovich. To have his amazing Piano Trio No. 2 as the second half of the album is somewhat daunting to say the least! But, I could not have picked a better piece myself.

For the recording location, we chose iPlaza, a medium-sized concert hall in Inagi city, just south of Chofu. It has a good reputation as a recording location for its resonant acoustics. We discussed whether to go for a concert hall or a recording studio. Basically with a hall you get live performance acoustics, but with a studio you get sound-proofing and equipment. We went for the “live feel”, although it meant a nervous few days ahead of the recording as we wondered if an approaching typhoon might scuttle all our plans! Fortunately, the weather gods were kind to us.

We asked Hara Yasuyuki of Chofu Records to be the recording engineer. Hara-san has worked mainly in the pop industry, but his style worked brilliantly for this project. There are two main approaches to CD recordings. The first is often used in the classical world. You start at the beginning, and at the first mishap you stop, go back a few bars, and then restart recording. By joining together the consecutive takes you achieve a complete performance. The second is to do a complete take and then record “patches” to cover places which could be better. This latter approach is high risk in long pieces of classical music because tempi and atmosphere can vary subtly but noticeably from take to take. You really need to get close to a perfect complete take – which is much easier with a 3-minute pop song than a 12-minute movement of a new virtuoso piece! But Hara-san pushed hard for the second approach. It paid rich dividends. Of all the tracks on the CD, there is one that stands out for me. The fiendishly difficult Presto agitato is an adrenaline-soaked single take and the holy grail of the recording world: a flawless live performance on disc.

After two long days, we were all confident that we had made a special recording. It made sense to aim high, and it was a huge honour when Octavia Records agreed to release the CD on their Exton label. As the disc went into production we worked on cover design and programme notes. The project transformed from recordings of two pieces into an album that feels like so much more than the sum of its two parts.

As a composer, it is a total pleasure to have a recording that so completely captures the spirit of one of my pieces. It is exactly how I imagined it in my head … and more. There are places – I will not say where – at which Nakatsuru-san, Ishii-san, and Kagawa-san went beyond the sheet music and added their own signatures to the recording. Actually, these are the moments in the recording that give me most pleasure. Trio Concertante might be my composition, but this recording is definitely Irodrio’s performance of it. A composer simply puts musical notation on a page. Musicians bring it to life.

Trio Concertante is a piece about a major life decision (see the programme notes here). We have made many pivotal decisions in the past year that have turned two pieces of music into an album. I feel we got them all right. There will hopefully be many future performances of Trio Concertante, but this first one will always be really special for me. I hope people will enjoy listening to it as much as we enjoyed making it.

25 March 2023

1年前の20223月、私は調布市文化会館たづくりで開催されたコンサートを聴きに行きました。国内最高峰の私立音楽大学である桐朋学園大学(こちらも調布市に所在)で出会ったメンバーによる、彩三重奏(いろどりお)のコンサートです。演奏を聴きながら、私が長らく探し求めていたのは、この彩三重奏だと強く感じたことを思い出します。その晩、私は彩三重奏に宛てたメールを書き、そこから今日に至る、私たちの1年に亘る旅路が始まったのです。レコーディングは完了し、レコード会社も決まり、CD発売日も決定しました。そして、レコーディングを行ったコンサートホールは、CDリリース記念コンサート56日)のために予約してあります。この素晴らしい旅路は、524日にCDが発売される際に、目的地に到着すると同時に、また新たな始まりを迎えるのです。

私のメールから程なくして、彩三重奏と、作品の通し練習のために集まりました。すべてがしっくりと来て、その場でレコーディング企画が決定したのです。アルバムに含めたい曲について彩三重奏に問われた際に、私の「トリオ・コンチェルタンテ」の録音を依頼したのですが、間違いなく正しい判断だと確信していました。私はショスタコーヴィチの大ファンなので、あの素晴らしいピアノ三重奏第2番がアルバムの後半に収録されることについては、控えめに言っても、気後れするところがあります。とはいえ、私自身、これ以上の選曲はないだろうとも思っています。

レコーディングには、調布の南に位置する中規模のコンサートホール、稲城市立iプラザを選びました。こちらは、音響の良さから録音場所としての定評があります。私たちはコンサートホールにするか、レコーディングスタジオにするか、話し合っていました。基本的に、ホールだとライブ感のある音響が得られる一方、スタジオでは防音設備や機材が利用できます。結局、私たちは「ライブ感」を選択したのですが、レコーディングの数日前に台風が接近していたことから、予定が狂ってしまうのではないかとヒヤヒヤしました!幸いにも、お天気の神様は私たちの味方をしてくれたのでした。

レコーディング・エンジニアは、調布レコードの原裕之さんにお願いしました。原さんは、主にポップス産業で活躍されている方ですが、今回の企画ではそのスタイルが見事に合致しました。CDレコーディングには、大きく分けて2つのアプローチがあります。1つ目のアプローチは、クラシックの世界でよく使われる方法です。曲の冒頭から録音を始めて、最初のミスで一旦止め、何小節か戻って、また録音し直すとういうものです。連続したテイクをつなぎ合わせることで、完全な演奏を実現するのです。もう一方のアプローチは、完全なテイクを録り終えてから、改善できそうな箇所を、部分部分で「繋ぎ合わせて」録る方法です。クラシックの長い曲では、テンポや雰囲気がテイク毎に、微妙に、しかし明らかに変化することがあるため、この方法は危険性が高いといえます。そのため、完璧な完全テイクに近づける必要があるわけですが、これは、12分間の技巧的な新曲よりも、3分のポップス曲で行う方がはるかに簡単だと言えるでしょう!しかし、原さんが強く推したのは2番目のアプローチで、結果的にこの方法が功を奏しました。CDに収録した曲の中で、特に私の印象に残っているのは、恐ろしく難易度の高いPresto agitatoです。こちらはアドレナリン全開のワンテイクで、録音界の究極の理想ともいえる、完璧なライブ演奏をCDに収めることが叶いました。

長い2日間の後、私たちは皆、別格の録音ができたことを確信し、さらに高い目標目指すのは当然の成り行きでした。そしてOctavia RecordsExtonレーベルからCDのリリースに同意してくれた際は、大変光栄に感じました。ディスクの製造が始まると、私たちはジャケットのデザインとプログラムノートに取り組みました。この企画では、2作品の収録を行いましたが、完成したアルバムはその2作品以上のものが詰め込まれた存在へと変貌を遂げたのです。

作曲家として、自分が手掛けた一作品の真髄を完全に捉えた録音を得ることは、正にこの上ない喜びといえるでしょう。頭の中で想像していた通り…いや、それ以上のものです。中津留さん、石井さん、そして香川さんが譜面の世界を飛び出し、レコーディング中に自分たちのサインを加えてくれた箇所があります(どこかは伏せておきます)。実は、レコーディング中のこうした瞬間が、私は一番嬉しく感じられるのです。「トリオ・コンチェルタンテ」は私の作曲かもしれませんが、このレコーディングは間違いなく彩三重奏による演奏です。作曲家は単に紙面に楽譜を記すだけであり、演奏家が作品に命を吹き込むのです。

「トリオ・コンチェルタンテ」は、人生の大きな決断をテーマにした作品です(プログラムノートはこちら)。私たちはこの1年間で、2つの作品のアルバム収録を目指して、極めて重要な決断をいくつも下してきました。すべてうまく決断できたと思っています。「トリオ・コンチェルタンテ」が今後もたくさん演奏されることを願いますが、この最初の演奏は、私にとって常に格別なものとなるでしょう。私たちがこのアルバムを楽しんで作ったのと同じように、みなさんにも楽しんで聴いて頂けることを祈念して。

2023年3月25日