Music Research 音楽の研究

日本語の翻訳は、英文の下にあります。

In this blog I tend to write about the music I have written or my observations on classical music. It is very different from the writing that I do as an academic researcher – which is not supposed to be about me or my personal views. Thus far I have not done much academic writing about music. The only piece I had done until very recently was a review article in the Asia-Pacific Journal: Japan Focus that discussed a performance of Ikebe Shinichiro’s choral work, The Devil’s Gluttony. Ikebe’s work is based on Morimura Seiichi’s writings about the horrific wartime vivisections perpetrated by Unit 731. As I wrote in my review essay (which you can read here), “I was driven more by curiosity derived from my interest in war history than by any particular musical expectations. I simply wanted to find out what Unit 731 could possibly sound like musically.”

However, last year I was asked to write an essay about music in the United Kingdom for a book titled Music of the World (Chikyu no ongaku). This book contains short chapters by many of my colleagues at Tokyo University of Foreign Studies about music’s social and cultural contexts in nations around the world. It is the type of group project ideally suited to a university like TUFS with its many professors specializing in world languages and cultures. My essay was about my experiences of growing up with music in the UK from the first record I ever purchased, to playing in university orchestras, and through to the British music I hear in Japan. The book was published in late March. Please do have a look at the publisher’s website and get a copy if you are interested!

This mini-project deepened a feeling that I have had for quite a while now. It is time to bring music more into my research on war memories and tourism studies. I want to research more actively how war memories can be conveyed in music, and also how music inspires people to travel. So, in a new website that I have created called “War Memory Tourism: A research and teaching resource”, there are two sections related to music. The first (see here) deals specifically with music and Japanese war memories. It gives some important examples of memories conveyed through music, including Ikebe’s piece. The second (see here) will be more about classical music and war/travel. In 2022 this section is “under construction” because this is research I want to do in the future. However, I have already made a start during fieldwork in places such as Coventry (where Benjamin Britten’s War Requiem was premiered, see the blog post Armistice Day) or in Tosu city in western Japan, where the story of kamikaze who played Beethoven’s Moonlight Sonata before flying their mission became well known via the film Summer of the Moonlight Sonata (see the photo above).

Thinking in the opposite direction, I am wondering whether one day I might write a piece of music inspired by war or by travel. Having not experienced war directly myself, I do not see how I could match the intensity or authenticity of Shostakovich’s Symphony No. 7 “Leningrad” or the brooding melancholy of Elgar’s Cello Concerto, which was completed just after the First World War. Perhaps travel offers more opportunities, particularly as the restrictions of the Covid-19 era are lifted. I have long admired Strauss’ Alpine Symphony, and from Mendelssohn’s Fingal’s Cave to Dvorak’s New World Symphony the classical music repertoire is full of “musical travelogues”.

For now there are no concrete plans for a piece on war and/or travel. But what I do know for certain is that the various aspects of my writing activities are drawing ever closer together. Over time there will be more links between this music website and the other two websites I manage (see the illustration below). My essay in the recently published Music of the World, therefore, feels like a starting point: from now on, writing music and researching music will go hand in hand much more.

10 April 2022

このブログでは、私が作曲した曲や、クラシック音楽に関する所感について書くことが多いのですが、学術研究者として執筆する場合はこれとは全く異なり、私自身や、私の個人的な見解について書くわけではありません。これまでのところ、私は音楽に関するアカデミック・ライティングはあまり行ってきませんでした。ごく最近まで手掛けていた唯一の音楽に関する学術論文は、池辺晋一郎の合唱作品「悪魔の飽食」の公演に関する総説論文で、「Asia-Pacific Journal: Japan Focus」誌に掲載されました。池辺の作品は、戦時中に731部隊が行った、おぞましい人体実験について書かれた森村誠一の著作を基にしています。拙稿(こちらよりお読み頂けます)で述べた通り、「私は音楽的な期待が特にあったというよりは、戦争史への関心からくる好奇心に突き動かされていました。単純に、731部隊を音楽で表現した場合、どういうものになり得るのかを知りたかったのです」。

そんな中、昨年、「地球の音楽」という本に向けて、イギリスの音楽についてのエッセイの執筆を依頼されました。この本は、東京外国語大学の同僚らによる、各国の音楽の社会的・文化的背景に関するエッセイ集です。世界各国の言語や文化を専門とする教員が多数在籍する東京外国語大学に、正にうってつけのグループプロジェクトだといえるでしょう。私のエッセイでは、初めて買ったレコードから、大学オーケストラでの演奏、また日本で耳にするイギリスの音楽に至るまで、イギリスの音楽と共に成長した自身の経験を綴りました。この本は3月末に出版されましたので、ご興味がおありの方は、ぜひ出版社のウェブサイトからご注文ください!

このミニプロジェクトを通じて、しばらく前から抱いていたある思いが強まりました。それは、戦争の記憶とツーリズムについての私の研究に、音楽をもっと取り入れるべき時が来たという思いです。戦争の記憶をどのように音楽で伝え得るのか、そしてまた、音楽がどのように人々を旅へと誘うのかという点について、より積極的に研究を進めていきたいと考えています。そこで、私が新しく立ち上げたウェブサイト「戦争・記憶・ツーリズム:研究と教育の資料集」では、音楽に関する2つのセクションを設けました。1つ目(こちら)は、音楽と日本の戦争の記憶を扱っています。池辺晋一郎の作品をはじめとする、音楽を通して伝えられる記憶の重要な例をいくつか掲載しています。2つ目(こちら)は、クラシック音楽と旅を中心に扱っています。2022年現在、このセクションは「作成中」ですが、将来的に進めたいと考えている研究です。しかし、コヴェントリー(ベンジャミン・ブリテンによる「戦争レクイエム」初演の地、ブログ記事「終戦記念日」をご覧ください)や、佐賀県鳥栖市(特攻隊員が出撃前にベートーベンの「月光」を演奏したというエピソードが、「月光の夏」という映画を通じて有名になった地)等を既にフィールド・ワークで訪れています(上掲の写真をご覧ください)。

また逆に、いつの日か私自身にも、戦争や旅にインスパイアされた音楽が書けないものかと考えています。戦争を直接体験していない私が、ショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」の激しさや真正性、また、第一次世界大戦直後に書き上げられた、エルガーのチェロ協奏曲の底しれぬ陰気さに、比肩しうるものでしょうか。或いは、コロナ時代の制限が解除されていくにつれ、旅がより特別な意味を持つようになるかもしれません。ずっと以前から、シュトラウスのアルプス交響曲は私の憧れの曲でありましたし、メンデルスゾーンの「フィンガルの洞窟」からドヴォルザークの交響曲「新世界より」に至るまで、クラシック音楽は「音楽旅行記」に溢れています。

今のところ、戦争や旅に関する作品について、具体的な計画があるわけではありません。しかし、確実に言えるのは、私の執筆活動の様々な側面が、かつてないほど緊密になっているということです。この音楽サイトと、私が管理する他の2つのサイトとの間の繋がりは、この先もっと増えていくでしょう(上図参照)。最近出版された「地球の音楽」に掲載された私のエッセイは、その出発点のように感じます。今後は、作曲と音楽の研究は、より密接に関わり合ったものになっていくと考えています。

2022年4月10日