Variations 変奏曲

日本語の翻訳は、英文の下にあります。

Last year was a relatively quiet year on the composition front. After completing Sinfonia Concertante in 2023, I switched my writing energies to a book project: Music as Heritage and Tourism Resource in Japan (scheduled for publication in 2026). Writing this book has required deep reflection on the nature of “the music industry” and the commercial potential of classical music (perhaps “lack of potential” is more accurate!). I am always conscious of the tensions between the artistic ideal of music as self-expression and the financial reality that music must enable professional musicians to earn a living. However, while my researcher brain was immersed in investigating the business side of music, particularly as it relates to tourism, my composer brain was focused on a highly personal piece.

Variations on The Lord’s Prayer (sheet music available here) is a short theme and variations for piano quintet. Many years ago my father (an occasional church organist) found this choral setting of the Lord’s Prayer. He had always liked it, so I composed this short set of variations as a birthday present. It was first performed at the Christmas Concert on 14 December 2024 while my parents were visiting Japan.

Variations is slightly unconventional in that the theme appears after four variations, rather than at the beginning. The first variation (marked “heavenly” – after all, the Lord’s Prayer begins “Our Father who art in heaven”) compresses one bar of the melody into a single chord, creating an ethereal atmosphere. The quartet then joins in a prayer-like plainchant that uses the rhythm of the theme, albeit at double speed. The second variation (marked “giocoso”) preserves the notes of the theme, but completely changes the tempo and rhythm. Furthermore, this gigue-like tune is juxtaposed with a countermelody created by playing the notes of theme in reverse order.

The third variation changes the metre of the main theme from 4/4 to 5/8, and converts it from major to minor. One of my father’s favourite records when I was a small child was a Dave Brubeck album. Tracks like Take Five introduced me to the possibilities of 5/8, 7/8, and other irregular metres. The jazzy third variation is a little nod to that influence. The fourth variation, meanwhile, borrows a trick from the eighteenth variation of Rachmaninov’s Rhapsody on a Theme of Paganini: turn the melody upside down and make it as romantic as possible.

A short intermezzo then leads to the main theme. There are intermezzos between each of the variations. They are all a short segment of the main theme, so collectively they make up one more variation. When the main theme eventually appears about two thirds of the way through the piece, the original SATB choral setting of The Lord’s Prayer is played verbatim by the string quartet. The piano joins in the final variation, which is an embellished version of the theme evoking the closing of the Lord’s Prayer: “for thine is the kingdom, the power and the glory”. The piece ends with a conventional coda/Amen.

After the concert, my father told me he spontaneously associated it with Joya no Kane – another of his favourite pieces, which was also performed at the concert. Both pieces start with chiming in the piano and contain string writing in the style of plainchant. Both are musical representations of prayers, albeit from different religious traditions: a Buddhist prayer for protection against and forgiveness for earthly passions/sins, and a Christian one for the strength and courage to promote peace and goodwill for all in the future.

The concert on 14 December rounded off a good musical year for me. This year, 2025, looks like being a variation on the themes of last year. My mind will be in music industry mode as I complete my book, and work towards the first performance of Sinfonia Concertante on 17 May. But my composing energies will be poured into small-scale, personal projects. I have been asked by a friend to write a trio for flute, violin, and piano. And like last year, I want to write something that allows me to be a composer-performer again … although this time on the piano. The variations in these projects for 2025 reflect my ongoing quest to bridge the two sides of my composing life: on the one hand, writing music for myself and those closest to me, and, on the other hand, writing music that can be a valuable part of people’s professional and amateur performing lives, even when they only know me through the notes/words I put down on paper.

11 January 2025

2024は作曲の面では、比較的静かな一年でした。2023年に「シンフォニア・コンチェルタンテ」を書き上げた後は、私は創作エネルギーをMusic as Heritage and Tourism Resource in Japan <仮訳>音楽という遺産と日本の観光資源)という本の執筆プロジェクトに注いでいました(2026年出版予定)。この本の執筆にあたっては、「音楽産業」というものの本質と、クラシック音楽の商業的な可能性(というより、「可能性の欠如」というべきかもしれません!)について、深く考える必要がありました。私は常々、自己表現としての音楽という芸術的理想と、プロの音楽家が音楽を通じて生計を立てなければならないという経済的現実の間にある、困難を意識してきました。私の研究者としての頭脳が、音楽、とくにツーリズムに関連した音楽の商業的可能性の探求に没頭する一方で、作曲家としての頭脳は極めて個人的な作品に集中していました。

「主の祈りの変奏曲」(楽譜はこちらから)は、ピアノ五重奏ための主題と変奏曲の小作品です。何年も前のことですが、時折教会のオルガニストを務めていた父が、この「主の祈り」の合唱編曲を見つけて以来、父のお気に入りとなりました。そこで、私は誕生日プレゼントとして父のために、この短い変奏組曲を書いたのです。この作品は、20241214日、両親の来日に合わせて開催されたクリスマス・コンサートで初演されました。

「変奏曲」は少し変則的で、主題が冒頭ではなく、4つの変奏の後に登場します。第1の変奏(「天国のような」と指示されています。何と言っても、「主の祈り」は「天にまします父よ」から始まるわけですから)は、メロディーの1小節をひとつの和音にまとめ、幻想的な雰囲気を作り出しています。その後、主題のリズムを2倍の速さにした、祈りのような、定旋律を弦楽四重奏が奏で始めます。第2の変奏は(「giocoso」<快活に>と指示)は、主題の音色を保ちつつ、テンポとリズムが一変します。さらに、ジーグ風の旋律に、主題の音を後ろから前に並べて作られた対旋律が重ね合わされます。

3の変奏では、主題が4/4拍子から5/8拍子へ変わり、そして長調から短調に転調します。私が幼い頃、父のお気に入りのレコードのひとつがデイヴ・ブルーベックのアルバムでしたが、ここに収められた「テイク・ファイブ」のような曲から、私は5/8拍子や7/8拍子といった変則的な拍子の持つ可能性を学んだような気がします。このジャジーな第3変奏には、こうした影響に対する敬愛の気持ちを込めています。一方、第4変奏は、ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」の第18変奏からアイディアを借りて、メロディーを反行形(上下を反対にした形)にして、できるだけロマンティックに書きました。

その後、曲は短いインテルメッツォから主題へと続いていきます。それぞれの変奏の間にも、主題の短い断片であるインテルメッツォがおかれており、全体としてひとつの変奏を形成しています。曲の3分の2あたりから主題が現れると、弦楽四重奏によって「主の祈り」の混声四部合唱の旋律がそのままに奏でられます。最後の変奏にピアノが加わり、「主の祈り」を締め括る言葉「国と力と栄えとは限りなく汝のものなればなり」を想起させる、装飾変奏による主題が続き、最後は伝統的なコーダ/アーメンで締めくくられます。

コンサートの後、父は私に、この曲を聞いて「除夜の鐘」が自然と思い浮かんだと語りました。「除夜の鐘」は父のお気に入りの曲のひとつであり、クリスマス・コンサートでも演奏されましたが、どちらの曲も、ピアノの鐘の音で始まり、弦楽器パートがグレゴリオ聖歌風に書かれています。それぞれ、祈りを音楽的に表現していますが、異なる伝統的宗教に基づいています。一方は、煩悩や罪から身を守り、赦しを求める仏教的な祈り、もう一方は、すべての人々の未来に、平和と善意を広める力と勇気を求めるキリスト教的な祈りです。

1214日のコンサートは、私にとって素晴らしい音楽の年の締め括りとなりました。2025年は、前の一年のテーマの変奏のような年になる予感がしています。私の意識は、本の完成を目指し音楽産業モードに入り、また517日に予定されている「シンフォニア・コンチェルタンテ」の初演に向けても取り組んで参ります。作曲面のエネルギーは、小さめの個人的なプロジェクトに注いでいこうと思います。既に、友人からは、フルート、バイオリン、ピアノのための三重奏を書くよう依頼されています。また、昨年と同様に、私自身もまた作曲家兼演奏家として活動が(今回はピアノの弾き手として)できるような作品を書きたいと思っています。2025年のこうした様々なプロジェクトは、私の作曲活動の2つの側面をつなぐための、これからも続けていく挑戦を示しているといえます。ひとつには、私自身や最も身近な人たちのために音楽を書くということ、そしてもうひとつには―たとえ譜面の上の音符や言葉を通じてしか私のことを知らないとしても―プロ・アマチュア問わず、演奏活動を行う人々にとって価値のある音楽を書くことです。

2025年1月11日