Op. 19 Sinfonia Concertante シンフォニア・コンチェルタンテ

 

Op. 19 作品番号19
Title: Sinfonia Concertante 作品名:シンフォニア・コンチェルタンテ
Length: 33 minutes 長さ:33分
Completed: 2023 完成年:2023年
Scoring: Two Violins, Orchestra 編成:バイオリン2台、オーケストラ
First Performance: TBC 初演:未定
Sheet Music: No 楽譜:なし
YouTube Recording: No YouTubeで録音:なし
Commercial Recording: No 録音販売:なし

 

A work for two solo violins and orchestra in which the soloists blend with the chamber orchestra (strings, two oboes, two horns, harp) in a classical style rather than play against the orchestra in the manner of a virtuoso romantic concerto.

2つのソロ・バイオリンとオーケストラのための作品です。本作ではソリストは、ヴィルトゥオーゾ的なロマンティックな協奏曲のようにオーケストラに対峙する形で演奏するのではなく、古典的なスタイルで室内オーケストラ(弦楽器、オーボエ2本、ホルン2本、ハープ)と調和します。

Sheet Music Download 楽譜のダウンロード

Coming soon

準備中

Programme Notes 曲目解説

日本語の翻訳は、英文の下にあります。

From 1998 to 2001, I worked at Nagaoka University of Technology in Niigata Prefecture on the Japan Sea side of Honshu Island. I joined Nagaoka Symphony Orchestra as a violinist. During 2000, in addition to my work at the university and weekly orchestral practice, I was immersed in composing Requiem. As a result, I developed severe repetitive strain injury (RSI). The doctor prescribed complete rest from violin playing and computing. The symptoms eased, but for years thereafter I had to ration my computing time at work. Unable to play for more than five or ten minutes without another flare-up, RSI ended my 20-year playing career as an amateur violinist.

On one level, Sinfonia Concertante may be listened to simply as a double violin concerto in the classical style/structure of Mozart’s work of the same name. On another level, however, the events that ended my violin playing career form the narrative backdrop for the work.

The first movement opens with a Moderato section evoking the remoteness of the Japan Alps. The strings flow downwards in an evocation of the Shinano River. As the river reaches Nagaoka, the orchestra can be heard tuning.

The Allegro section then begins with a violin melody in E minor played above a quiet string accompaniment. This is an homage to the piece which ignited my love of the violin and classical music as a teenager: Mendelssohn’s Violin Concerto. The second subject is built around the leitmotif “Bamberg” B – A (Minim) – B – E (Repeated) – G. The highlight of my time in Nagaoka Symphony Orchestra was in April 1999, when we played two concerts in Germany as part of the Bamberg-Nagaoka municipal exchange.

Just before the first subject returns, there are ominous indications that not all is well. An orchestral tutti combining pizzicato and col legno – representing the “snapping” of my tendons – leads into the cadenza. During the cadenza the feelings of desolation are replaced by a resolution to seek new opportunities through composition.

The middle movement, Adagio, is in simple A-B-A form. The first section evokes a lonely post-violin existence. The more upbeat middle section contains dates of concerts of my compositions concealed within the melody line. This movement is a heartfelt thank you to all the musicians who have played my music ever since I became unable to play it myself.

The final movement, Allegro, is in loose sonata form followed by an extended Coda. It is built around a syncopated motif representing debilitation. This motif, as with so many other motifs throughout Sinfonia Concertante, appears repeatedly in various forms and at various tempi, most notably at a much slower tempo in the development section as an extended horn solo.

As the Allegro approaches its natural ending, the orchestra fades out and the extended Coda begins. Having been rooted in minor keys for so much of the piece, Sinfonia Concertante ends resolutely in C major. I do not dwell on the loss of my violin playing days. Ultimately, Sinfonia Concertante expresses how, via composition, I found a silver lining to that particular cloud.

1998年から2001年まで、私は新潟県の長岡技術科学大学に勤務していました。この頃、私はバイオリン奏者として、長岡交響楽団に参加していました。2000年には、大学での勤務と週に1度のオーケストラの練習に加えて、「レクイエム」の作曲に没頭していました。この結果、重度の反復運動過多損傷(RSI)を発症してしまったのです。医師からは、バイオリン演奏とパソコン作業から完全に離れるよう指示されました。症状は軽快したものの、その後何年にも亘って、私は職場でのパソコン使用時間の制限を余儀なくされました。RSIが悪化してしまうため、5~10分以上演奏することもできなくなり、20年以上に亘る私のアマチュア・バイオリン奏者としての活動には、終止符を打たざるを得ませんでした。

「シンフォニア・コンチェルタンテ」は、モーツァルトの同名の作品に倣った、古典的な様式・構造の、バイオリンのための二重協奏曲として聴くことができます。しかし、別の側面としては、私のバイオリン奏者としての人生に終止符を打った出来事が、この曲の背景にはあります。

第1楽章は、遥かなる日本アルプスを思わせるモデラートで始まります。弦楽器による下降音型は信濃川の流れを表現しています。信濃川が長岡に達すると、オーケストラのチューニングが聞こえてきます。

アレグロ部は、弦楽器による静かな伴奏の上で奏でられるホ短調のバイオリンの旋律で始まります。これは、メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲へのオマージュです。この曲によって、私は10代の頃、バイオリンとクラシック音楽に目覚めました。第2主題は「バンベルク」(ドイツの都市)を指すB-A(Minim<二分音符>)-B-E(Repeated<繰り返し>)-Gというライトモチーフを中心に構成されています。私が長岡交響楽団に在籍していた際、最も想い出深かったのは、バンベルクと長岡市交流の一環として、1999年4月にドイツで2回開催されたコンサートでした。

最初の主題が戻る直前、すべてが順調なわけではないことを示唆する不吉な兆候が現れます。ピチカートとコル・レーニョを組み合わせた管弦楽のTutti(私の腱の「悲鳴」を表す)が、カデンツァへと続いていきます。カデンツァの間に、打ちひしがれた気持ちは、作曲という新たな一歩を踏み出す決意に置き換わります。

中間楽章のアダージョは、シンプルなA-B-A形式をとっています。第1部は、バイオリンを終えざるを得なかった孤独な存在を想起させます。より陽気な中間部では、私が書いた作品のコンサートの日付が、旋律に隠されてます。この楽章は、私が自分で演奏することが叶わなくなって以来、私の作品を演奏して下さったすべての音楽家への心からの感謝を表現しています。

最終楽章のアレグロは、緩やかなソナタ形式であり、その後に長いコーダが続きます。この楽章は、衰弱を表すシンコペーションのモチーフを中心に構成されています。このモチーフは、「シンフォニア・コンチェルタンテ」の他の多くのモチーフと同様、様々な形とテンポで繰り返し現れますが、特に展開部では、ホルンの伸びやかなソロとして、かなりゆっくりなテンポで登場します。

アレグロが自然な終わりを迎えると、オーケストラはフェードアウトし、伸びやかなコーダが始まります。曲の大部分が短調で書かれた「シンフォニア・コンチェルタンテ」は、最後は力強いハ長調で終わりを迎えます。バイオリンを弾いていた日々に縋りつくようなことを私はしません。究極的には「シンフォニア・コンチェルタンテ」は、作曲を通して、私がいかにしてこの試練を乗り越え、新たな光を見出したのかを表現した作品なのです。