Digital vs Analogue デジタル対アナログ

 

日本語の翻訳は、英文の下にあります。

I invest a lot of time (and money) in maintaining my professional and music websites. It’s so important these days not only to be visible online, but also for there to be place where my students, work & musician colleagues, and followers of my musical activities know they are hearing directly from me.

But I confess to having something of a love—hate relationship with computers and the Internet. In many ways they make our lives so convenient. But nothing raises my blood pressure more than computer troubles (crashes, software not working, being locked into what operations the OS thinks I “should” do). Meanwhile, in my academic day job I see constantly how the Internet facilitates (mis)information overload and makes us vulnerable to trolling, hacks and invasions of privacy. There are days when I think the world was a much better place before computers. In many ways I remain stubbornly analogue. I much prefer paper books to ebooks, and I have never been tempted to write music for electronic instruments. Nineteenth century musical instrument technology works best for me.

But, as a composer, I have to admit that computers and the Internet are my lifeline. Having decided not to earn a living as a musician, I think I would have stopped composing altogether 20 years ago without computers. Getting concert performances of one’s pieces, publishing sheet music, and selling recordings all require strong contacts within the professional musical world, and if you do not inhabit that world day-to-day as a performer the contacts are difficult to make. But now, the latest composition software allows me to produce professional-looking sheet music myself; the Internet allows me to promote my music worldwide; and online communities allow me to keep in touch with amateur and professional musicians despite great geographical separation.

I am realistic, however, about the limitations of these new “opportunities” for composers created by computers and the Internet. A great opportunity for me is also a great opportunity for everyone else. In the analogue world, the difficulty was getting my sheet music, concert flyers or cassette tape recordings into the hands of someone local who was interested in them. I had to find people and reach out to them. My potential audience was the proverbial needle in the haystack. But, now the situation is reversed. With so many aspiring musicians online these days, I am the needle in the online haystack of hopeful musicians.

Furthermore, a little part of me says that computers have removed a lot of the romance from the composition of classical music. Somehow the image of a composer at a laptop cannot resonate with me in the same way as an image of a composer at the piano marking a score with a quill or fountain pen. I noticed recently that an autographed score of Elgar’s Enigma Variations was valued at £100,000, precipitating a row over who could claim ownership. In the digital age, I don’t imagine anyone will pay such an amount for a PDF or USB!

All this makes me glad that when I started writing music, I did everything by hand from writing the scores to producing the performance parts. It was a wonderful learning experience to start composing just before computers came along and made everything “easier”. One day, maybe my hand written scores will be worth a few pounds. But, to me they are a priceless reminder that however digitized the composition, recording and promotion of my music is now, the notes and performances should always remain 100% analogue at heart. The technology of staves and classical instruments has survived almost unchanged for hundreds of years. I believe that being analogue at heart gives me the best hope of my music still being listened to in a distant technological future I simply cannot imagine.

17 July 2018

 

私は多くの時間(と費用)を、研究と音楽活動のためのウェブサイト維持に使っています。今日では、ウェブサイトはただあれば良いという訳ではなく、学生や同僚、音楽仲間そして音楽活動のフォロワーに向けて、私から直接情報発信を行う場であることが非常に重要です。

ただ、正直に告白しますと、私自身はコンピューターやインターネットと、ある種愛憎入り混じった関係にあります。こうしたものは、我々の生活を様々な形でとても便利にする一方で、コンピューター・トラブル(クラッシュ、ソフトウェアの不具合、OSのお節介)ほど私の血圧を上げるものはありません。同時に、いかにインターネットが間違った内容を含んだ情報を溢れさせて、人々をトローリング(荒らし)、ハッキング、プライバシーの侵害といった危険に晒しているか、日々の研究活動を行う中で目の当たりにしています。コンピューターがなかった時代の方が良い世の中だったのではないかと思うこともあるほどです。様々な面で、私は頑固にアナログ人間であります。電子書籍より紙の本がずっと好きですし、電子楽器向けに作曲したいと思ったこともありません。19世紀の楽器技術が私には一番しっくりきます。

しかし、作曲者としては、コンピューターやインターネットは必需品であると認めざるを得ません。音楽家としては生計を立てない決断を行った身としては、コンピューターがなかったとしたら作曲自体を20年も前に止めてしまっただろうと思います。音楽作品の公演や、楽譜の出版、レコーディング販売のためには、プロの音楽界に強いネットワークを持っている必要があります。そして、そうした世界に演奏家として日頃から身を置いていないと、ネットワークを作るのは容易ではありません。けれども、今日では、最新の作曲ソフトを使えば、自分で見栄えの良い楽譜を作ることができます。インターネットによって、世界中に音楽作品を宣伝することもできます。オンライン・コミュニティを通じて、地理的に離れていても、アマチュアやプロの演奏家たちと連絡を取り合うことも可能です。

一方で、コンピューターやインターネットが作曲者にもたらす新たな「機会」について、その限界を私は現実的に考えています。私にとっての絶好の機会は、ほかの人にとっても絶好の機会にほかなりません。アナログの世界では、楽譜、演奏会のチラシ、カセット・テープの録音といったものを、興味をもってくれる人を近くに見つけて渡すところに難しさがありました。人を探し出し、接触しなければならなかったのです。私の音楽の聴き手を探し出すことは、「干し草の山の中から1本の針を見つけるような」難しさを伴いました。しかし、現在ではこの状況は逆転しています。今日のように意欲的な音楽家がオンライン上に沢山いる中では、私こそが、有望な音楽家の山の中にある針のようなものなのです。

さらに言うと、コンピューターでクラシック音楽を作曲すると、大分味気なくなってしまうと感じる面もあります。どういうわけか、ノートパソコンで作業する作曲家の姿は、ピアノの前で羽ペンや万年筆を手に楽譜を書いている作曲家の姿のようには、心に響きません。エルガー自筆のエニグマ変奏曲のスコアに10万ポンドもの値が付けられ、所有権を巡って騒動になったことを最近知りましたが、デジダル時代の今、誰もそんな金額をPDFやUSBには出さないでしょう!

こうした状況をみていると、私が作曲を始めた時代には、スコアを書くところからパート譜の作成まで、すべて自分の手で行ったので、良かったと感じます。コンピューターが用いられて、何もかも「簡単に」できるようになる前に、私が作曲を学べたことはとても良い経験だったと思っています。いつの日か、私の手書きのスコアにいくらかの値が付けられるかもしれません。どれほど作曲、レコーディング、プロモーションがデジタル化されたとしても、音符も演奏も心の中ではすべて100%アナログであるべきだと思っています。手書きのスコアは、私にこの点を忘れずにいさせてくれる、かけがえの無いものなのです。五線譜やクラシック楽器の技術は、何百年にも亘って、ほとんど変わらずに存在してきました。心の中でアナログあることで、技術革新が進んだ想像もできないような遠い未来においても、私の曲を聴いてもらえるのではないかと期待が膨らみます。

2018年7月17日