Percussion 打楽器

日本語の翻訳は、英文の下にあります。

What kind of instrument is the piano? There are three main answers: percussion, stringed, and keyboard. It is a percussion instrument because pressing the keys causes hammers to strike strings inside the piano. It is a stringed instrument because the reverberations of those strings make the sound. And it is a keyboard instrument by virtue of the way in which a performer plays the familiar black and white keys. As primarily a violinist, I confess to finding it difficult to think of the piano as a stringed instrument. I can understand the attraction of the keyboard instrument classification. After all, a pianist can probably adapt more quickly to playing the organ or harpsichord than to the side drum. However, for technical reasons the piano is most often classified as a percussion instrument. Of course, the piano’s lyrical qualities shape most of its repertoire. But I have long been interested in writing a piece that treats the piano purely as a percussion instrument. The piece is now complete, and is called Joya no Kane, New Year’s Eve Bell.

The idea for this piece actually dates back over 20 years. When I wrote Rainy Day back in 2000, the thinking was that it would be one of twelve pieces for piano and two violins, with each piece evoking a seasonal event of the Japanese calendar year. Rainy Day would be June. Tsuyu, the Japanese rainy season, is from mid-June to mid-July in Honshu. The idea was for this series of twelve pieces to be composed as a long-term project with pieces for other months gradually added. It was not to be, however. Other priorities took over, and Rainy Day remained as a short stand-alone piece when it was recorded for inclusion on my CD Chamber Works in 2017. However, sketches for some of the other months remained at the back of my mind. The idea for December was the piece that is now Joya no Kane.

Joya no Kane is a Japanese New Year’s Eve tradition. As described on one website introducing Japanese culture: “New Year’s Eve in Japan is known as ōmisoka. In the last moments of December 31, temple bells ring out across the nation to signal the end of one year and the start of the next. At each temple, the bells sound 108 times in a Buddhist ritual called joya no kane that represents the cleansing of 108 worldly passions. The very last ring comes in the New Year, accompanied by a wish that those who listen will not be plagued by their passions in the year ahead.” The concept for the piece is very simple. The piano is the bell. It peals 107 times in open fifths (D and A) at various registers on the piano. There is then a short pause before the 108th and final peal ends the piece. Above this pealing of the bell, a violin and cello explore various harmonies and dissonances, the worldly passions and their cleansings, that can be created against a pedal of D-A fifths.

To recreate the effect of a bell, the piece begins with the instruction “Ped al fine” in the piano part. In other words, the pianist depresses the sustain pedal with the first peal of the bell in bar 1 and only takes her/his foot off the pedal six minutes later in bar 113. The temple bell has no damper to cut off the resonating sound. Likewise, after the piano hammers hit the strings, the sound is simply allowed to resonate until it ends naturally. The result is a piece for the pianist which looks very simple as notes on a page (see the sheet music here), but requires nerves of steel to perform. Any misplaced notes – whether the fault of the pianist or piano tuner – will reverberate for a long time!

I tried a few times to work on this piece around the end of the year in the hope that the New Year atmosphere would help me to complete the piece. As it turned out, the impetus to finish it came about as far away from New Year as possible, during mid-June 2021. On second thoughts, this now feels most appropriate. I hope that performances of this piece will not be limited to New Year. It might have a seasonal theme, but from a musical perspective it is an exploration of the soundscape created when the piano is played, in the purest way, as a percussion instrument.

20 June 2021

PS The answer to the quiz question in the previous blog post: Chuo Lawn, Hokkaido University.

 

さて、ピアノとはどんな種類の楽器でしょうか。大きく分けて、打楽器、弦楽器、鍵盤楽器という3つの答えがあるでしょう。鍵盤を押すと、ピアノ内部の弦をハンマーが打つことから、打楽器だといえます。弦の振動によって音が生まれることから、弦楽器だともいえます。そして、演奏者が、お馴染みの白鍵と黒鍵を弾くことから、鍵盤楽器だともいえます。もともとはバイオリン奏者だった私にとっては、ピアノを弦楽器として捉えるのは難しいのが正直なところです。私は鍵盤楽器という分類には、魅力を感じます。やはり、ピアノ奏者は、スネア・ドラムを弾くことよりも、オルガンやチェンバロを弾くことに、より早く慣れるのだと思うのです。とはいえ、技術的な理由から、ピアノは打楽器として分類されることが一番多いでしょう。もちろん、ピアノが備える叙情的な性質が、ピアノ曲の大部分を形作っていると思っています。しかし、予てより、私はピアノを純粋に打楽器として扱う曲を書いてみたいと考えていました。そして今、「除夜の鐘」という作品として、完成させたのです。

この作品の構想は、実は20年以上前に遡ります。私は、ピアノと2つのバイオリンのために、日本の一年を彩る様々な風物詩を連想させる12曲を書こうと考えていました。そして、2000年に書いた「外は雨」を、そのうちの1曲に位置づけていたのです。「外は雨」は6月を描いた作品です。日本の雨季である梅雨は、本州では6月半ばから7月半ばにあたります。この12曲シリーズは、長期のプロジェクトとして、他の月の作品を徐々に書き足していく構想でした。しかし、書き足されることがないまま、ほかのプロジェクトが優先され、2017年のCDChamber Works」に「外は雨」が収録された際には、単独の短い曲となりました。とはいえ、ほかのいくつかの月の案は、頭の片隅にずっとありました。そして12月の案が、この「除夜の鐘」という作品になったのです。

除夜の鐘は、日本の大晦日の伝統です。日本の文化を紹介する、あるウェブサイトには次のように書かれています:「12月31日は、日本では大晦日と呼ばれている。この日が幕を閉じようとする瞬間に、1年の終わりと翌年の始まりを告げるために、日本中の寺院で鐘が鳴り響く。寺では、鐘が108回撞かれる。これは除夜の鐘と呼ばれる仏教儀式で、108の煩悩を祓う意味を持つ。最後の鐘は、新年に撞かれ、その音を聞いた者は、その年に煩悩に悩まされることがないように、という願いが込められている」。この作品のコンセプトはとてもシンプルです。ピアノが鐘なのです。ピアノの様々な音域で、完全5度(DとA)を107回鳴らします。そして最後の108回目の鐘の音で曲が締めくくられる前に、短い間があります。鳴り響く鐘の音、即ちペダルのD-Aの完全5度に対して、バイオリンとチェロが様々な和音や不協和音を生み出し、そうした音に表現される煩悩とその浄化を探究します。

鐘の効果を再現するために、この作品のピアノパートの冒頭はPed al fine(終わりまで右ペダルを踏む)という指示で始まります。つまり、ピアノパートは、1小節目の鐘の音とともに、サスティンペダルを踏み込み、6分後の113小節目まで上げません。寺の鐘には、共鳴音を断ち切るダンパーがついていません。それと同様に、ピアノハンマーが弦を打った後、音が自然に鳴り止むまで響かせておくのです。この結果、ピアノ奏者にとって、譜面(こちらをご覧ください)はとても単純に見えるものの、演奏する際には、強靭な精神力を要する作品に仕上がっています。弾き手のミスであれ、ピアノ調律師のミスであれ、間違った音はどれも長い間響いてしまうわけです!

正月の雰囲気の中ならこの作品を完成させられると思い、年末に何度か取り組もうと試みました。でも結局、完成のきっかけは、年明けから最も離れた2021年の6月半ばにやってきました。今改めて考えると、この時が最も相応しかったと思います。この作品が正月に限らず演奏されることを私は願っています。季節的なテーマがあるにせよ、音楽的には、ピアノを純粋に打楽器として演奏したときに生まれるサウンドスケープを探究しているのです。

2021年6月20日

PS 前回のブログ記事にあったクイズの答えは、北海道大学の中央ローンでした。