Workshop ワークショップ

日本語の翻訳は、英文の下にあります。

On 24 June 2023, my “sketch” Shigeru’s War was performed at the Workshop “Creating New Music” Vol. 2 during the Chofu International Music Festival (CIMF). Three composers were selected to compose an original piece for the event via an open audition held in February and March. We had to submit a piece proposal and a sample of our previous work. I heard that my proposal had been accepted in early April and then had two months to complete it. Last year the participants were composition students at Toho Gakuen School of Music, whose campus is in Chofu. This year the three participants all had established records as composers. The other two were Mitani Hoshow, a composer, violinist, and artist with numerous composition-for-television credits, and Deai Yuki, a composer and sho (笙, traditional Japanese instrument) performer.

Programme

1) Mitani Hoshow: 35.7℃ (16:00~ )

2) Philip Seaton: Shigeru’s War (17:00~ )

3) Deai Yuki: SEIGAIHA2023 (18:00~ )

With fellow composers Deai Yuki (left) and Mitani Hoshow (middle)

The three composers each had about 45 minutes in the spotlight. After their piece (4 minutes) was played, they gave a 5-minute presentation about it. A distinguished panel – comprising Hosokawa Toshio (composer), Fujikura Dai(composer) and Kaneko Hitomi (composer, professor at Toho Gakuen School of Music), and chaired by CIMF executive producer Suzuki Masato – then discussed the piece. The three musicians who performed the pieces – Ueno Yoshie (flute), Narita Hiroshi (viola), and Fukukawa Nobuaki (horn) – also gave technical advice about writing for their instruments and other performance issues. Finally, the piece was played again to finish that composer’s section.

The event format was designed to create a learning opportunity for aspiring composers. First, there was a limited time to write a piece of specific length and instrumentation. Adhering to such specifications is a common aspect of any form of professional writing. Second, the combination of instruments was unusual: flute, horn, viola. This forced participants to think of original instrumentation and turned the piece into an exercise in scoring. And third, the immediate feedback from the seven panelists/performers helped the composers to learn from their “mistakes” and take the piece to the next level.

So, how did I do? Before answering that question, here is a brief description of my piece. Shigeru’s War was inspired by scenes from celebrated manga artist Mizuki Shigeru’s (1922-2015) Onward Towards Our Noble Deaths, which was based on his experiences as a soldier in New Guinea during the Asia-Pacific War. People who know my academic work will immediately spot the connection (here is an article I co-authored about Mizuki). I chose Mizuki’s manga not only to connect the piece to my research, but also because Mizuki was a long-time resident of Chofu.

The performance of the piece went well. As a violinist I know viola technique, so I was most keen to learn from the horn player and flautist about idiomatic writing for their instruments. Both said there were no technical issues to resolve, about which I was very relieved. However, my slightly experimental writing for horn worked well in a couple of places, but not so in another. I will reuse and drop those ideas respectively! Hearing the performances close up was a priceless opportunity to get a better sense of how the instruments blend and/or penetrate in particular note and dynamic ranges. In that sense it was an immensely valuable learning experience for me. I now feel much more confident about writing for these two instruments.

The comments from the composer panel focused on two main issues. The first was whether Shigeru’s War is effective as a stand-alone piece without the introduction to Mizuki’s war experiences that I gave in my presentation. This was a pertinent and valid observation. I wrote the piece as something to be discussed at a workshop, but I recognize that it should be very different if I want it to be listened to at a concert.

For programmatic pieces telling a story there are four main approaches:

  1. have the words within the music like in an opera or a cantata, for example Bartok’s Bluebeard’s Castle,
  2. have images and/or the storyline projected on a screen behind the performers (a technique often used in concerts of film music),
  3. intersperse the music with narration in the manner of Stravinsky’s A Soldier’s Tale, and
  4. write an instrumental tone poem in the manner of Richard Strauss or Sibelius, with only section titles and programme notes to explain the meaning.

One of the performers said they were not keen on option 2, projected images, because it distracts audience attention from the performance and reduces the performance to a soundtrack – I really empathized with that sentiment! Personally, I think option 3, narration, works fine in live performance, but is not ideal for recorded music playing in the background at home. Plus, I have already used the narration device in A Christmas Carol. Doing it as a sung work, option 1, would be complicated from the point of view of copyrights for the lyrics. Plus, it is better to have a custom-written libretto appropriate for setting to music. All such considerations lead me to think, therefore, that the tone poem idea, option 4, is best. Indeed, even before the workshop I was thinking that my “sketch” is some preliminary ideas for conversion into a much larger work, probably for orchestra.

The second discussion point related to the type of music that can or should be composed about war. Actually, I hoped this point would be raised. In August I will present at an academic conference on the topic of “Hiroshima in music” as part of a broader project I have started on war memories and classical music (see my War Memory Tourism website). Both Hosokawa Toshio and Fujikura Dai have written pieces about the atomic bombing of Hiroshima, so I was interested to hear their thoughts on the difficulties and sensitivities of such pieces. However, war as seen through classical music is not limited to victimhood, horror, and overcoming adversity – the staple themes of music about Hiroshima. In this sense, music based on Mizuki’s manga is challenging and provocative. The manga is unflinching in its depiction of war as violent and wasteful of human life. It also tackles thorny issues of war responsibility. Even so, Mizuki never loses his sense of humour, particularly in his more general history of the war, A History of Showa. Episodes about his ineptitude as a bugler provide moments of light relief, and his narrator Rat Man (Nezumi Otoko, a character from Mizuki’s manga about yokai, or Japanese ghosts/monsters) is a device for sly and often cynical commentary. As such, I suggested during the discussion that the piece was more about Mizuki than war per se.

Mizuki’s work offers a wide range of emotions with which the composer, performers and audience may engage, which is why I find it a compelling text to inspire music. Ultimately, however, the problem with my sketch is that four minutes allows only the briefest time to explore each different idea. Suzuki Masato called it a “miniature”, which I was delighted about because this word had also been running around my ahead before the event.

But calling it a miniature implies the need to have a full-size version, too. The question now is, “What to do with the sketch?” Whereas it is listed as Opus 18 in my catalogue, I am not going to make the sheet music available for the foreseeable future. The sketch does not work as a stand-alone piece of music outside the workshop context, and it is unlikely that a piece for flute, horn and viola will get any performances. It is my hope, therefore, that when I have completed the full version of Shigeru’s War, this miniature might be revisited as a bonus track on the CD of the full tone poem.

I even wonder if this large-scale work might be written in tandem with a monograph about war and classical music, with the composition process not only being informed by my research into war-related classical music but also helping me to shape the arguments in the book. In my heart of hearts I am a writer. I write academic books as a university professor and publish them as part of my career. I write classical music as an independent composer and try to get them performed and released on CD. Shigeru’s War is a tantalizing opportunity to intertwine the two forms of writing. However, this would be a multi-year project – assuming that I could even manage to do it at all! So, for now I am just deeply grateful for the opportunity to take part in the workshop, the learning process it involved, and the chance to meet some eminent people in the world of professional music.

25 June 2023

With Maestro Suzuki Masato マエストロ鈴木優人氏と共に

 

2023624日、調布国際音楽祭(CIMF)のワークショップ『「新しい音楽をつくる」Vol.2』において、「Shigeruの戦争」という私の「スケッチ」が演奏されました。その年の2月から3月にかけて、3名の作曲家が公開オーディションにより選ばれており、このイベントのためにオリジナルの曲を書いてました。応募者は、未発表の作品案と、これまでに作曲した作品のサンプルの提出を求められました。4月上旬に、私のスケッチが合格したとの一報を受けてからは、2ヶ月間で作品を仕上げる必要がありました。昨年の参加者は、調布にキャンパスを構える桐朋学園大学の作曲専攻の学生でした。今年の参加者は、作曲家としての実績を持った3名となりました。私と共に参加した2名は、作曲家、バイオリニスト、アーティストとして、数多くテレビ番組向けの作曲を行っている三谷峰生氏と、作曲家であり、雅楽の管楽器のひとつ、笙の演奏家でもある出会ユキ氏でした。

曲目

1)三谷 峰生:35.7℃
2)フィリップ・シートン:Shigeruの戦争
3)出会 ユキ:SEIGAIHA2023

共に参加となった作曲家の出会ユキ氏(左)と三谷峰生氏(中央)と。

参加した3名の作曲家には、約45分間の持ち時間が与えられました。それぞれ、自身の4分間の作品(スケッチ)が演奏された後、作品についての5分間のプレゼンテーションを行いました。その後、細川俊夫氏(作曲家)、藤倉 氏(作曲家)、金子仁美氏(作曲家、桐朋学園大学教授)、そしてCIMFエグゼクティブ・プロデューサーであり座長の鈴木優人氏、といういう錚々たる講師陣が、作品について議論を行います。作品を演奏した上野由恵(フルート)、成田 (ヴィオラ)、福川伸陽(ホルン)の3名からも、それぞれの楽器の特性を踏まえた作曲方法といった、演奏に関する技術的なアドバイスがありました。そして最後にもう一度作品が演奏され、参加者の持ち時間は終わります。

このイベントの形式は、作曲家を志す人々に向けた学びの機会として考案されました。まず、限られた時間の中で、指定された長さと楽器の組合せの下で曲を書かなければなりません。こうした指定の下で書くことは、どのような形式であれ、プロの作曲家にも共通している点です。また、楽器の組合せは、フルート、ホルン、ヴィオラという珍しいものでした。このため、作曲に当たっては、オリジナルの楽器編成を考えなければならず、また、作品はスコアリングの実習のような性質を帯びました。第3に、7名の講師及び演奏家からその場でフィードバックを受けられたことにより、作曲家は「失敗」から学び、作品をより良い姿に、一段階引き上げることができました。

さて、私の出来はどうだったのでしょうか。その質問に答える前に、私の作品について、簡単に説明したいと思います。「Shigeruの戦争」は著名な漫画家である水木しげる氏(1922-2015)による『総員玉砕せよ!』(アジア太平洋戦争中に、ニューギニアで兵士として従軍した体験を基にした作品)のシーンからインスピレーションを受けました。私の研究面の仕事をご存知の方なら、すぐに水木氏との繋がりにお気づきになるかと思います(水木氏について共著した論文はこちら)。水木氏の漫画を選んだのは、研究と作品を結びつけるためだけではなく、水木氏が長らく調布に暮らしていた点にもあります。

さて、私の作品の演奏はうまくいきました。バイオリン奏者である私は、ヴィオラという楽器の特性を把握しているため、ホルンとフルートの奏者から、それぞれの楽器のための慣用的な作曲方法が最も学びたい点でした。技術面の問題はないとお二人から言って頂き、私はとても安心しました。ただ、ホルンパートでやや実験的に書いた箇所は、いくつかの箇所ではうまくいきましたが、他の箇所ではそれほどでもありませんでした。こうしたアイディアのうち、うまくいった箇所は採用し、そうではなかった箇所は不採用にしようと思います!演奏を間近で鑑賞できたことは、特定の音やダイナミックレンジで、異なる楽器がどのように調和したり、浸透したりするかという点を、よりよく理解するためのまたとない機会となりました。その意味では、私にとって非常に貴重な学習体験となりました。今回の経験を通じて、フルートとホルンという楽器のために作曲することにもっと自信が持てるようになりました。

作曲家の講師陣からのコメントは、主に2つの問題に集中していました。一つ目は、私がプレゼンテーションで述べた水木氏の戦争体験の紹介がなくても、「Shigeruの戦争」が独立した曲として成り立つのかどうかという点でした。これは、適切で尤もな意見だと感じました。私はこの作品を、ワークショップ向けに、議論の対象となる作品として書きましたが、コンサートで聴いてもらう場合には、全く違うものにすべきだと認識しています。

あるストーリーを語るような、標題音楽には主に4つの手法があります:

  1. オペラやカンタータのような形で、音楽の中に言葉を入れる(例:バルトークの「青ひげ公の城」)。
  2. 演奏者の背後に置いたスクリーンに、映像やストーリーを投影する(映画音楽のコンサートでよく使われる手法)。
  3. ストラヴィンスキーの「兵士の物語」のように、音楽のところどころにナレーションを挿入する。
  4. リヒャルト・シュトラウスやシベリウスのように、楽器による音詩を書き、セクションタイトルとプログラムノートだけでその意味を説明する。

演奏者の一人は、上述の2番目の手法は、鑑賞者の注意を演奏から逸らしてしまい、演奏をサウンドトラックに貶めてしまうので気が進まないと話し、私もその思いにとても共感しました!個人的には3番の手法のナレーションは、ライブ演奏ではうまくいっても、自宅でバックグラウンドで再生するような録音音楽には向かないと思います。また、ナレーションは「クリスマス・キャロル」という作品で既に使ったことがある手法です。歌を作品に織り込むという1番の手法は、歌詞の著作権の観点から難しいと考えます。また、曲に合わせたリブレット、即ち台本があった方が良いと思われます。こうした点を考慮していくうちに、4番の音詩を採用する方法がベストだという結論に至りました。実際、ワークショップに参加する以前から、私の「スケッチ」は、おそらくオーケストラのための、より大きな作品を書き上げるための予備的なアイディアとして位置づけていました。

講師陣から指摘された2つ目の点は、戦争について、どのような音楽が作曲できるのか、或いは作曲すべきなのかということでした。実は、私はこの問題が提起されるのを願っていました。戦争の記憶とクラシック音楽に関して私が取り組み始めた広範な研究の一環として、私は来る8月に「音楽におけるヒロシマ」というテーマで学会発表を行う予定です(War Memory Tourismのウェブサイトをご覧ください)。細川俊夫氏と藤倉大氏は、広島の原爆を題材にした作品を書かれているため、こうした作品が孕む難しさやセンセティブさについて、お二人の考えを伺いたいと思っていました。クラシック音楽を通して見る戦争は、ヒロシマを題材にした音楽の中心テーマである被害者意識、恐怖、逆境の克服に留まるものではないと思います。この意味で、水木氏の漫画に基づく音楽は挑戦的且つ大胆だと言えるでしょう。この漫画は、戦争が暴力的で人命を無駄にするものであることを断固とした筆致で描いています。また、争点の多い問題である、戦争責任についても向き合っています。それでも、水木氏は常に持ち前のユーモアを失うことはなく、とくに、『昭和史』という、より一般的な戦争史の中で遺憾なく発揮しています。ラッパ手としての水木氏の無能さを描いたエピソードには、少しばかりほっとしますし、物語の語り手である、ねずみ男(「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪)は、ひょうきんでシニカルな合いの手を入れる存在です。こうしたことから、私は講師陣との話し合いにおいては、「Shigeruの戦争」は、戦争そのものというよりも、水木しげる氏についての作品という性質をもっていると述べました。

水木作品は、作曲者、演奏者、聴衆を引き込む、幅広い感情をみせてくれます。だからこそ、音楽をインスパイアする魅力的な作品だと思うのです。しかし、結局のところ、私のスケッチの問題点は、4分間という制約の下では、異なったアイディアのひとつひとつを探求する時間が僅かだという点にあるのです。鈴木優人氏は、この作品を「ミニチュア」と表現しましたが、イベントの前からこの言葉が私の頭を巡っていたので、嬉しく感じました。しかし、ミニチュアと呼ぶからには、フルサイズも必要です。ということで、次なる問題は「スケッチをどうするか」という点になります。私のカタログには、作品18として載せてはいますが、当面の間、楽譜を公開するつもりはありません。このスケッチは、ワークショップという場を除いては、単独の音楽としては成り立ちませんし、フルート、ホルン、そしてヴィオラのための作品が演奏されることもなさそうです。従って、「Shigeruの戦争」という音詩のフルバージョンを完成させた暁には、これを収めたCDのボーナス・トラックとして、このミニチュア版の演奏を実現できたらと願っています。

私は、まだ見ぬこの大きな作品が、戦争とクラシック音楽に関する専門書と共に書かれるのではないかとさえ考えています。作曲過程が、戦争関連のクラシック音楽についての研究に基きながら進むだけでなく、この過程が執筆中の本の論点を形成する助けにもなると思うのです。私は心の奥底では作家なのです。大学教授として、学術書を執筆し、キャリアの一環として出版しています。また、独立した作曲家としてクラシック音楽を書き、曲が演奏され、CDとしてリリースされることを目指しています。「Shigeruの戦争」は、この2つ執筆の形を結びつける魅力的な機会です。しかし、もし完成出来たとしても、これは何年にも亘るプロジェクトになるだろうと思います!このため、現段階では、ワークショップに参加して学ぶ機会を頂き、プロの音楽界の錚々たる方々にお会いできたことを、ただ心から感謝しています。

2023年6月25日